UiPath Assistantの初期設定

こちらではUiPath Assistantの初期設定についてお伝えします。

UiPath Assistantの初期設定とFacebookユーザー追加時はHash-Eへのログイン画面に遷移します。

UiPathの登録がまだの方はこちら→ https://www.uipath.com/ja/start-trial (登録方法こちら

Hash-Eの登録がまだの方はこちら→http://hash-e.jp登録方法こちら

【初期設定】

UiPath Assistantをはじめて使用するときのみ行う設定です。

2回目以降は作業不要です。

■Facebookアカウントの追加をします。

事前に自動投稿で使うアカウントをGooglechromeでログインしておきます。

「FBユーザー追加」のポップアップが表示されるので「OK」を選択します。

自動的にchromeブラウザでFacebookが開きアカウントを取得します。

投稿に使用するアカウントで間違いがなければ「相違なし」を選択し「OK」をクリック。

※自動投稿したくないアカウントでログインしてしまっていた場合は正しいアカウントでログインしなおしてから「再取得」してください。

※自動投稿したいアカウントでログインしているが、うまくアカウント情報が取得できない場合などは「再取得」を選択して「OK」をクリック。再度アカウント情報を確認してみてください。

【Hash-E連携作業】

正しくアカウント取得ができたら、Hash-Eログイン情報(メールアドレス、パスワード)の入力をします。

◆メールアドレスの入力

入力できたら「OK」

◆パスワードの入力

入力できたら「OK」

※入力したパスワードを確認したいときは「Show password」にチェックを入れます。

◆パスワードの確認

メールアドレス、パスワードが正しく入力されたら、Facebookユーザーの選択画面が表示されます。

このとき、ユーザー確認画面にならない場合はメールアドレスもしくはパスワードが間違えています。

確認後、再度入力をしてください。

◆ユーザー選択

この画面が正しく表示されればUiPath Assistantの初期設定は完了です。

続きの作業はUiPath Assistant起動(2回目以降)をご確認ください。

(2回目以降の作業はこちらから)

Hash-Eカテゴリの最新記事